●房作りと最新のジベ処理適応表について |
殆どの品種は開花前〜開花始めに房作りが必要です。大きい房は肩から2〜8段、適当な房になるよう切り下げ、房尻を数cm切り詰めると、花流れのない見事な房になります。主要品種については「ブドウ栽培書」に図や写
真で説明されていますので希少品種も房の形の似ている品種に倣って房作りしてください。実止まり後の摘粒は粒の大きさに合わせて一房の粒数を決め、10gなら50粒で房重量 500g、15gなら33粒と計算します。 |
ジベレリン最新適用表 |
平成25年11月20日改訂 |
|||||||
作 物 名 |
使用目的 |
使 用 濃 度 |
使用液量 |
使 用 時 期 |
本 剤 の 使 用 回 数 |
使 用 方 法 |
ジベレリンを含む農薬の 総使用回数 |
|
ぶどう(ヒムロッドシードレスを除く2倍体米国系品種) 〔無核栽培〕 |
無種子化 顆粒肥大促進 |
第1回目ジベレリン 100ppm 第2回目ジベレリン 75〜100ppm |
果房散布の 場合は 30〜100L/10a |
満開予定日約14日前 (第1回目)及び 満開約10日後 (第2回目) |
2回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計4回以内 |
第1回目:花房浸漬 第2回目:果房浸漬 又は花房散布 |
2回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
|
ぶどう (ヒムロッドシードレス) |
顆粒肥大促進 |
ジベレリン 100ppm |
|
着粒後 |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
果房浸漬 |
1回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
|
ぶどう (デラウェア) 〔無核栽培〕 |
無種子化 顆粒肥大促進 |
第1回目ジベレリン 100ppm 第2回目ジベレリン 75〜100ppm |
果房散布の 場合は 30〜100L/10a |
満開予定日約14日前 (第1回目)及び 満開約10日後 (第2回目) |
2回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計4回以内 |
第1回目:花房浸漬 第2回目:果房浸漬 又は果房散布 |
2回目、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
|
満開予定日18〜14日前 (第1回目)及び 満開約10日後 (第2回目) |
第1回目:花房浸漬(ホルクロルフェニュロン1〜5ppm液に加用) 第2回目:果房浸漬又は果房散布 |
|||||||
ぶどう(キャンベルアーリを除く2倍体米国系品種) 〔有核栽培〕 |
果粒肥大促進 |
ジベレリン 50ppm |
|
満開10〜15日後 |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
果房浸漬 |
1回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
|
ぶどう (キャンベルアーリー) 〔有核栽培〕 |
果房伸長促進 |
ジベレリン 3〜5ppm |
30〜100L/10a |
満開予定日 約20〜30日前 (展葉3〜5枚時) |
1回 |
花房散布 |
2回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計3回以内 |
|
ぶどう (2倍体欧州系品種) 〔無核栽培〕 |
無種子化 果粒肥大促進 |
第1回目ジベレリン 25ppm 第2回目ジベレリン 25ppm |
|
満開時〜満開3日後 (第1回目)及び 満開10〜15日後 (第2回目) |
2回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計4回以内 |
第1回目:花房浸漬 第2回目:果房浸漬 |
2回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
|
ジベレリン25ppm |
|
満開3〜5日後(落花期) |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
花房浸漬(ホルクロルフェニュロン 10ppm液に加用) |
||||
ぶどう(ヒロハンブルグを除く2倍体欧州系品種) 〔有核栽培〕 |
果粒肥大促進 |
ジベレリン 25ppm |
|
満開10〜20日後 |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
果房浸漬又は果房散布 |
1回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
|
ぶどう (ヒロハンブルグ) 〔有核栽培〕 |
ジベレリン 50〜100ppm |
果房散布の 場合は 70〜80L/10a |
満開10〜15日後 |
|||||
ぶどう (キングデラ、ハニーシードレスを除く3倍体品種) |
着粒安定 果粒肥大促進 |
第1回目ジベレリン 25〜50ppm 第2回目ジベレリン 25〜50ppm |
|
満開時〜満開3日後 (第1回目)及び 満開10〜15日後 (第2回目) |
2回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計4回以内 |
第1回目:花房浸漬 第2回目:果房浸漬 |
2回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
|
ぶどう (キングデラ) |
第1回目ジベレリン 50ppm 第2回目ジベレリン 50〜100ppm |
果房散布の 場合は 50〜100L/10a |
2回 |
第1回目:花房浸漬 第2回目:果房浸漬 又は果房散布 |
2回 |
|||
ぶどう (ハニーシードレス) |
ジベレリン 100ppm |
|
満開3〜6日後 |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
花房又は果房浸漬 |
1回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
||
ぶどう(サニールージュを除く巨峰系4倍体品種) 〔無核栽培〕 |
無種子化 果粒肥大促進 |
第1回目ジベレリン 12、5ppm〜25ppm 第2回目 ジベレリン 25ppm |
|
満開時〜満開3日後 (第1回目)及び 満開10〜15日後 (第2回目) |
2回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計4回以内 |
第1回目:花房浸漬 第2回目:果房浸漬 |
3回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計5回以内 |
|
無種子化 果粒肥大促進 |
ジベレリン 25ppm |
|
満開3〜5日後 (落花期) |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
花房浸漬(ホルクロルフェニュロン 10ppm液に加用) |
|||
無種子化 |
第1回目ジベレリン 12,5ppm〜25ppm |
|
満開時〜満開3日後 |
花房浸漬(満開10〜15日後にホルクロルフェニュロンによる果粒肥大促進処理を行うこと) |
||||
果房伸長促進 |
ジベレリン 3〜5ppm |
30〜100L/10a |
展葉3〜5枚時 |
1回 |
花房散布 |
|||
ぶどう (サニールージュ) 〔無核栽培〕 |
無種子化 果粒肥大促進 |
第1回目ジベレリン12.5ppm〜25ppm 第2回目ジベレリン25ppm |
|
満開時〜満開3日後 (第1回目)及び 満開10〜15日後 (第2回目) |
2回、但し降雨時により再処理を行う場合は合計4回以内。 |
第1回目:花房浸漬 第2回目:果房浸漬 |
3回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計5回以内 |
|
ジベレリン25ppm |
|
満開3〜5日後(落花期) |
1回。但し降雨時により再処理を行う場合は合計2回以内。 |
花房浸漬(ホルクロルフェニュロン 10ppm液に加用) |
||||
無種子化 |
ジベレリン12.5〜25ppm |
|
満開時〜満開3日後 |
花房浸漬(満開10〜15日後にホルクロルフェニュロンによる顆粒肥大促進処理を行うこと) |
||||
果房伸長促進 |
ジベレリン3〜5ppm |
30〜100L/10a |
展葉3〜5枚時 |
1回 |
花房散布 |
|||
着粒密度低減 果粒肥大促進 |
第1回目ジベレリン25ppm 第2回目ジベレリン25ppm |
|
満開予定日14〜20日前(第1回目)及び満開10〜15日後(第2回目) |
2回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計4回以内。 |
第1回目:花房浸漬(ホルクロルフェニュロン3ppm液に加用) 第2回目:果房浸漬 |
|
||
ぶどう (巨峰、ルビーロマン、ハニービーナス) 〔有核栽培〕 |
果粒肥大促進 |
ジベレリン25ppm |
|
満開10〜20日後 |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
果房浸漬 |
1回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
|
ぶどう (高尾) |
ジベレリン50〜100ppm |
|
満開時〜満開7日後 |
花房又は果房浸漬 |
||||
ぶどう(あづましずく) |
第1回目ジベレリン25〜50ppm 第2回目ジベレリン50ppm |
|
満開時(第1回目) 満開4〜13日後 (第2回目) |
2回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計4回以内。 |
果房浸漬 |
2回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
||
ぶどう(ふくしずく) |
|
ジベレリン50〜100ppm |
|
満開時〜満開7日後 |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
花房又は果房浸漬 |
1回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
|
※最新の適用表等は協和発酵より資料の提供を受けました。 |
||||||||
ジベレリン使用上の注意 |
(1) ぶどうに関する作物名中の品種による区分は、ジベレリンに対するぶどうの反応性 の違いを考慮した区分なので、ぶどうの品種がどの区分(品種群)に該当するか、 病害虫防除所等関係機関に確認してから使用すること。 (2)
下記(3)の「ぶどう品種による区分」に記載のない品種に対して本剤を初めて使用 する場合は、病害虫防除所等関係機関の指導を受けるか、自ら事前に薬効及び 薬害を確認した上で使用すること。 (3) ぶどうの品種による区分 イ 2倍体米国系品種 「マスカットベーリーA」、「アーリースチューベン(バッファロー)」「旅路(紅塩谷)」 ロ 2倍体欧州系品種 「ロザリオビアンコ」、「ロザキ」、「瀬戸ジャイアンツ」、「マリオ」、「アリサ」、「イタリア」 「紫苑」、「ルーベルマスカット」、「ロザリオロッソ」、「シャインマスカット」、 ハ 3倍体品種 「サマーブラック」、「美嶺」、「ナガノパープル」、「キングデラ」、「ハニーシードレス」 ニ 巨峰系4倍体品種 「巨峰」、「ピオーネ」、「安芸クィーン」、「翠峰」、「サニールージュ」、 「藤稔」、 「高妻」、「白峰」、「ゴルビー」、「多摩ゆたか」、「紫玉」、「黒王」、「紅義」、 「シナノスマイル」、「ハイベリー」、「オーロラブック」 (「あづましずく」「ふくしずく」等の巨峰系シードレス品種は該当しない) |
フルメット液剤の最新適用表 |
平成25年11月20日改訂 |
|
||||||
作 物 名 |
使用目的 |
使用濃度 (ホルクロル フェニュロン) |
使 用 期 間 |
本 剤 の 使 用 回 数 |
使 用 方 法 |
ホルクロルフェニュロンを含む 農薬の総使用回数 |
|
|
ぶどう (2倍体米国系品種) 〔無核栽培〕 |
着粒安定 |
2〜5ppm |
満開予定日 約14日前 |
ジベレリンに加用、花房浸漬 (ジベレリン第2回目処理は慣行) |
2回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
|||
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開約10日後 |
ジベレリンに加用、果房浸漬 (ジベレリン第1回目処理は慣行) |
|||||
ぶどう (デラウェア) 〔無核栽培〕 |
露地栽培 |
果粒肥大促進 |
3〜5ppm |
満開約10日後 |
1回、但し降雨等により再処理を行う場合は合計2回以内 |
ジベレリンに加用、果房浸漬 (ジベレリン第1回目処理は慣行) |
||
3〜10ppm |
ジベレリンに加用、果房浸漬 (ジベレリン第1回目処理は慣行) |
|||||||
ジベレリン処理 適期幅拡大 |
1〜5ppm |
満開予定日 18〜14日前 |
ジベレリンに加用、花房浸漬 (ジベレリン第2回目処理は慣行) |
|||||
着粒安定 |
2〜5ppm |
開花始め〜満開時 |
花房浸漬 |
|||||
5ppm |
花房散布 |
|||||||
施設栽培 |
果粒肥大促進 |
3〜5ppm |
満開約10日後 |
ジベレリンに加用、果房浸漬 (ジベレリン第1回目処理は慣行) |
||||
3〜10ppm |
ジベレリンに加用、果房浸漬 (ジベレリン第1回目処理は慣行) |
|||||||
ジベレリン処理 適期幅拡大 |
1〜5ppm |
満開予定日 約18〜14日 |
ジベレリンに加用、花房浸漬 (ジベレリン第2回目処理は慣行) |
|||||
着粒安定 |
5〜10ppm |
開花始め〜満開時 |
花房浸漬 |
|||||
ぶどう (2倍体欧州系品種) 〔無核栽培〕 |
着粒安定 |
2〜5ppm |
開花始め〜満開時 又は満開時〜満開3日後 |
開花始め〜満開前に使用する場合、花房浸漬(ジベレリン第1回目及び第2回目処理は慣行) 満開時〜満開3日後に使用する場合ジベレリンに加用、花房浸漬(ジベレリン第2回目は慣行) |
3回以内、但し降雨時により再処理を 行う場合は合計5回以内。 |
|||
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開10〜15日後 |
ジベレリンに加用、果房浸漬 (ジベレリン第1回目処理は慣行) |
|||||
無種子化 果粒肥大促進 |
10ppm |
満開3〜5日後 (落花期) |
ジベレリンに加用、花房浸漬 |
|||||
花穂発育促進 |
1〜2ppm |
展葉6〜8枚時 |
花房散布 |
|||||
ぶどう(3倍体品種) 〔無核栽培〕 |
着粒安定 |
2〜5ppm |
開花始め〜満開時 又は満開時〜満開3日後 |
開花始め〜満開時に使用する場合、花房浸漬(ジベレリン第1回目及び第2回目は慣行) |
2回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
|||
満開時〜満開3日後に使用する場合、ジベレリンに加用、花房浸漬(ジベレリン第2回目は慣行) |
||||||||
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開10〜15日後 |
ジベレリンに加用、果房浸漬(ジベレリン第1回目は慣行) |
|||||
ぶどう (サニールージュを除く巨峰系4倍体品種) 〔無核栽培〕 |
着粒安定 |
2〜5ppm |
開花始め〜満開時、 又は満開時〜満開3日後 |
開花始め〜満開前に使用する場合 花房浸漬(ジベレリン第1回目及び第2回目処理は慣行) 満開時〜満開3日後に使用する場合ジベレリンに加用、花房浸(ジベレリン第2回目は慣行) |
3回以内、但し降雨時により再処理を 行う場合は合計5回以内。 |
|||
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開10〜15日後 |
ジベレリンに加用するか、又はホルクロルフェニュロン単用で)処理 果房浸漬(満開時〜満開3日後のジベレリンによる無種化処理は慣行) |
|||||
無種子化 果粒肥大促進 |
10ppm |
満開3日〜5日後 (落花期) |
ジベレリンに加用、花房浸漬 |
|||||
花穂発育促進 |
1〜2ppm |
展葉6〜8枚時 |
花房散布 |
|||||
ぶどう(サニールージュ) 〔無核栽培〕 |
着粒安定 |
2〜5ppm |
開花始め〜満開時、 又は満開時〜満開3日後 |
|
開花始め〜満開前に使用する場合、花房浸漬(ジベレリン第1回目及び第2回目処理は慣行) |
3回以内、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計5回以内。 |
||
満開時〜満開3日後に使用する場合、ジベレリンに加用、花房浸漬(ジベレリン第2回目は慣行) |
||||||||
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開10〜15日後 |
ジベレリンに加用するか、又はホルクロルフェニュロン単用で処理、果房浸漬 (満開時〜満開3日後のジベレリンによる無種子化処理は慣行) |
|||||
無種子化 果粒肥大促進 |
10ppm |
満開3〜5日後 (花落期) |
ジベレリンに加用、花房浸漬 |
|||||
着粒密度低減 果粒肥大促進 |
3ppm |
満開予定14〜20日前 |
ジベレリンに加用、花房浸漬 (ジベレリン第2回目処理は慣行) |
|||||
花穂発育促進 |
1〜2ppm |
展葉6〜8枚時 |
花房散布 |
|||||
ぶどう (2倍体米国系品種) 〔有核栽培〕 |
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開15〜20日後 |
果房浸漬 |
1回、但し降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
|||
ぶどう (マスカットオブアレキサンドリアを除く2倍体欧州系品種) 〔有核栽培〕 |
花穂発育促進 |
1〜2ppm |
展葉6〜8枚時 |
花房散布 |
2回以内。但し降雨等により再処理を 行う場合は合計4回以内 |
|||
|
|
|
|
|||||
|
|
|
|
|
||||
ぶどう(マスカトオブアレキサンドリア) 〔有核栽培〕 |
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開15〜20日後 |
|
果房浸漬 |
3回以内但し、降雨等により再処理を 行う場合は合計5回以内 |
||
着粒安定 |
2〜5ppm |
満開時 |
花房浸漬 |
|||||
花穂発育促進 |
1〜2ppm |
展葉6〜8枚時 |
花房散布 |
|
||||
ぶどう(巨峰系4倍体品種) (有核栽培) |
果粒肥大促進 |
5〜10ppm |
満開15〜20後 |
|
果房浸漬 |
1回、但し、降雨等により再処理を 行う場合は合計2回以内 |
||
ジベレリンに加用、果房浸漬 (ジベレリン第1回目処理は慣行) |
||||||||
ぶどう(あづましずく) |
5ppm |
満開約4〜13日後 |
||||||
ぶどう(高尾) |
5〜10ppm |
満開時〜満開7日後 |
ジベレリンに加用、花房又は果房浸漬 |